08,おせち料理の意味③「田作り」
関東では祝い肴の一種でもある田作りは、カタクチイワシの稚魚の甘露煮です。
色鮮やかなおせち料理の中ではちょっと地味な印象もあるかもしれませんが、実は栄養たっぷりで、かなりの縁起物。
昔は稲作をする際に「イワシ」を肥料として使っていました。
イワシを肥料とした田んぼは豊作になると言われていたことから、イワシの甘露煮を「田作り」と呼び、『五穀豊穣』を願う縁起物の食べ物になったとされています。
また、関西地方では「田作り」ではなく「ごまめ」と呼ぶことが多いようです。
「ごまめ」の語源は「こまめ」→「こまむれ(細群)」と言われていて、ここに「まめ(健康、丈夫)」という言葉をかけているとも言われていますね。
『五穀豊穣』と『健康祈願』両方の意味が込められたおせち料理です。
色鮮やかなおせち料理の中ではちょっと地味な印象もあるかもしれませんが、実は栄養たっぷりで、かなりの縁起物。
昔は稲作をする際に「イワシ」を肥料として使っていました。
イワシを肥料とした田んぼは豊作になると言われていたことから、イワシの甘露煮を「田作り」と呼び、『五穀豊穣』を願う縁起物の食べ物になったとされています。
また、関西地方では「田作り」ではなく「ごまめ」と呼ぶことが多いようです。
「ごまめ」の語源は「こまめ」→「こまむれ(細群)」と言われていて、ここに「まめ(健康、丈夫)」という言葉をかけているとも言われていますね。
『五穀豊穣』と『健康祈願』両方の意味が込められたおせち料理です。