03,おせちの起源
「おせち」の起源は、農耕が始まったとされる弥生時代にまで遡ります。
狩猟が主体だった頃よりも農耕によって安定した食を生み出せるようになった頃から、「収穫物をもたらしてくれる神様に感謝するお供えもの」をする習慣が生まれました。
平安時代になると中国から暦が伝わり、元日や五節句など重要な節目には宮中で「節会(せちえ)」という宴も開かれるようになり、この時に振る舞われていた料理が現在の「おせち料理」の起源になっていると言われています。
日本でおせち料理が庶民に広まっていったのは江戸時代頃と言われていて、五節句の中でも1番重要とされている「元日」に、より豪華なおせち料理を振る舞うようになったそうです。
ただ、「おせち」という言葉自体が一般的に使われるようになったのは実は戦後のこと。
起源自体はかなり古いので意外ですよね。
起源自体はかなり古いので意外ですよね。