14,重箱に詰める時の決まり事
見た目にも豪華な重箱入りのおせち料理。
ただ適当に詰め込んでいるわけではなく…実は重箱に詰める時には決められたルールがあるんです。

重箱の段数

地域によっても異なりますが、おせちの伝統的な重箱は「5段」とされています。
それぞれの段によって詰める料理の種類が変わります。

なお5段目の重箱には「神様からの福を詰める場所」として何も入れずに空にしておきます。

一の重

一の重に入れるのは「祝い肴」と「口取り」です。
黒豆、きんとん、昆布巻き田作りなど。

二の重

二の重には「焼き物」を入れます。
鯛の塩焼きや車海老、鰤の照り焼きなど。

三の重

三の重に入るのは「酢の物」です。
紅白なますや酢だこなど。

与の重

「四=死」を連想させることから「与(よ)の重」と呼ばれている段には「煮物」です。
れんこん、ごぼう、里芋、クワイなど。
  • >TOP 
  •  >コラム一覧
  •  >調査概要
  •  >サイトポリシー
  •  >運営会社情報
  •  >お問い合わせ
Copyright(C) .All rights reserved.